過去の記事一覧

  1. 小さいひと

    節分で食べる豆の数 5才の10倍は50才か。

    節分と立春。一月のお正月より、二月のこの頃のほうが、新しい年になったなあと実感する。節分では、自分の歳の数。または、一粒余分に多い豆を食べる。私は今年…

  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り_2

    ちょっとずつ試してみる。100円ショップで紙粘土を買ってきて、今回出てくる建物などの小物を作った。動画_1登場人物が移動する道を再考しながら描き込んでいく様子…

  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    <オオカミの話し> 粘土で絵本の舞台作り

    絵本の制作をしています。後半部分が引っかってしまっています。違和感があり進まない。登場人物の位置関係がなんか分かりにくい。今回ラフは、ページめくりを気にしてい…

  4. 実家のかたずけ

    実家の片付け。_書き込みがある本と、バーコードがない本を古本屋さんへ送る。また処分_2020年

    実家のかたずけをはじめて数年。。。だいぶ片付いてきましたが、まだまだ本があります。今取り組んでいるのは家族。父、祖父の本。今年2回目の古本屋さんへの発送をしま…

  5. グループ展

    <第5回 版と表現展 木口木版画の世界>1月18日(土)の、イベントとレセプション。

    <第5回 版と表現展 木口木版画の世界>が、横浜の岩崎ミュージアムにて、開催中です。16人の木口木版のいろんな年代の作家の作品が並びます。各作家の作品が各5点…

  6. 版画 printmaking

    版木の彫りの過程。木口木版画「Abracadabra」が、できるまで。

    木口木版画。「Abracadabra」2020  20X15(10.5×8.5)cmが、できるまで。版木を彫る過程をまとめました。現在、横…

  7. グループ展

    岩崎ミュージアム:自画像の版画

    横浜での版画。木口木版のグループ展に参加しています。中華街からもちかい。丘の上にあるギャラリーです。第5回 版と表現展 -木口木版画の世界-…

  8. 実家のかたずけ

    車庫に車が入るスペースができた〜。_実家の片付け_2020メモ

    2017年から実家の片付けをしています。本、書類、不用品、私の作品など。背丈ほど 荷物で、ぎゅうぎゅうだった家の車庫。数年前、どこから手をつけていいか…

  9. おもしろ情報

    小さなデザイン 駒形克己展を見て(板橋区立美術館)

    板橋区立美術館で開催されていた、駒形克己さんの展示を見に行く。小さなデザイン 駒形克己展 展示最終週の週末は、混み混みだよな〜と思い、金曜日の早い時間に会場に…

  10. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    歯の削り方。

    お正月に取れた奥歯の金属。歯医者さんで治療してきました。奥歯の金属がとれて、痛みがなかったので神経を抜いちゃった歯だとおもっていたが、まだ神経…

最近の記事

  1. しかつの活動

    COVID_2019メモ24 2020年3月3日(火)晴れぽかぽか
  2. グループ展

    第20回記念展 多摩美術大学版画OB展2017 札幌で来週から
  3. しかつの活動

    COVID-2019メモ28 2020年2月28日(金)
  4. 小さいひと

    DAY1/一ヶ月、作品制作のため、日本の家に滞在することにする。(妄想)
  5. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    修善寺 ギャラリーCotoriにて。絵本「おおかみのはなし」と「はやくちこぶた」…
PAGE TOP