しかつの活動

小豆味噌をつくてみる。

2022.0919.追記

調子にのって、あずきみそも作ってみた。

昨年の秋頃(2021年)から、甘酒を途切れることなく作っては、母と飲んでいる。
それまで甘酒は、土鍋でおかゆを炊いて、そのなかに米麹を入れて作っていた。
湯たんぽを毛布でくるんで保温して作っていたのだけれど、めんどくさかった。

でも、思い切って、大きめのポットを甘酒用に買った。
それで作り始めてから、劇的に作るのが楽になった。

自然?と、あずきも煮るようになって、甘さあっさりのアンコを作ったり。
発酵アンコを作っているうちに、3月終わりに味噌を作る機会があった。


味噌は出来上がりまで、半年〜10ヶ月はかかる。
まちきれないな〜と、醤油麹などをつくっていると、
みそって、大豆以外にもつくれるんだ。と、気づいた。

その中で、アズキも味噌にできること。
またアズキ味噌は、夏場だと二週間ほどで、できるんだ!と知り、早速つくってみた。

小豆は大豆と違って、すぐ煮ることができる!

大豆と違って、小豆はあらって、すぐ煮ることができるのが楽だった。
(大豆は一晩以上、水につけておく手間がある。)

甘酒用の麹がのこっていたので、早速小豆を煮た。
1時間ちょっと?2時間くらいかな。
アズキを煮る時に出る、あくは取らなかった。
時々、水がすくなるなるので、水を加えながら煮る。

そして小豆を潰すのは、とっても簡単だった。どちゃっと混ぜる。

塩を混ぜた玄米麹と、柔らか煮た小豆。小豆を潰すのは、とっても簡単だった。

小豆と塩を混ぜた麹をよく混ぜる〜。

小豆、玄米麹、塩をまぜたもの。ちょっとかたいかな?小豆の煮汁を少し混ぜて

小豆、玄米麹、塩をまぜたもの。ちょっとかたかったので、小豆の煮汁を少し混ぜて、柔らかくした

アズキボールは簡単だった。

まるまる〜く、ボールにした。
味噌づくりも、3回目なので、余裕〜でできる?心の余裕も出てきた。

ちょっとやわらかいかな?

ツボは、熱湯で消毒した。熱々の壺は、なかなか冷めない。
熱い壺のなかに、麹を混ぜた小豆をつめちゃったら、麹菌くんたちが死んじゃうので、

うちわで冷ましたりした。


漬物用のツボに、つめる。

ちょっと壺の大きさが大きかったかも。
壺の半分以下くらいの量。

きっちり詰めた状態のもの。
今回は、ホワイトリカーで、まわりを拭いてラップを上からのせて、ビニール袋にいれた塩でふさいだ。

翌日、「あれ?これなに?」と、漬物ツボに甥っ子師匠が、興味をもった。
蓋を開けて、「またつくったの!」と、言いながら、指でぷすぷす、
ぼこぼこ穴を開けられてしまった。くそ〜。

甥っ子師匠が帰った後、ホワイトリカーで、改めて表面を拭いて、平にして封をした。
カビ予防に、端っこに塩をパラパラとまいた。


4日目の小豆味噌 ちょっと色が濃くなったかな?

ちょっと色が濃くなった気がする。

小豆の赤い色が馴染んできたような。
ふたを開けると、燻製っぽい香りがする。
匂いを嗅いだ、姪っ子師匠が「くっさ〜」と、言っていた。

表面をちょっと削って食べてみると、まだ麹と小豆の味。
しょっぱい。

塩麹の最初のころの味に、ちょっと小豆味が入っている感じ

蓋に日付を書いて、食べごろになるのを待つ。

小豆味噌は、夏場は二週間くらいから食べごろになるらしい。
忘れないように、だいたいの日付を入れる。

たのしみだなあ〜。

漬物用の壺に仕込んだ、小豆味噌。「あずきみそ」っという名前をつける。そのまんまですが。
壺の蓋が、かけたところがクチバシみたいに見えるかな?


4ヶ月後の、あずき味噌状態

9月19日のあずき味噌。
味噌らしくなってきました。

あずきみそ。
途中6月ごろ食べるが、まだ塩っけが強かった。


マヨネーズに混ぜたり、野菜につけたりしたが、あまりあずき味噌の良さがわからなかった。

その後冷蔵庫で保管。
ちょっと甘めの味噌なので、市販の味噌で味噌汁を作るときに、ちょっと加えたりして使っていた。
あずき味噌だけで、味噌汁を作ると色が薄くて、あんまり美味しそうな見栄えではなかった。

9月に入って、小豆味噌にと鰹節にお湯を注いで簡単味噌汁にして飲んでみたら、甘い味噌スープになっておいしかった!小腹が空いたときに最近はこの食べ方にハマっている。


「菌の絵本 こうじ絵本」(農文協)
数年前、挿絵を担当した学習本。麹菌ってたのしいなあ。

みそ作りに大切な麹菌
こちらの本にも、みそづくりや甘酒の作り方が載っています。
「菌の絵本 こうじ菌」
監修:北垣浩志
絵:早川純子
農山漁村文化協会(農文協)

定価2,750円 (税込)
ISBN_9784540171765
発行日2018年03月




初めて、味噌をつくってみる_ワヤンみそ1回目前のページ

修善寺 ギャラリーCotoriにて。絵本「おおかみのはなし」と「はやくちこぶた」原画展 次のページ

関連記事

  1. しかつの活動

    行田市_牧禎舎(まきていしゃ)での藍染体験工房体験その2 乾いたらこんな色になった。

    朝起きると、母が「酢酸のようなツンとする匂いがするの」と騒いでた。た…

  2. しかつの活動

    COVID-2019メモ26 2020年3月1日(日)晴れ

    メモ東京マラソンが行われる。一般参加なしで開催。しかし、沿道…

  3. しかつの活動

    COVID_2019_メモ12 2020年3月15日 日曜日(晴れ)

    メモインドネシアも週末から、なんか慌ただしくなってきた。その…

  4. しかつの活動

    COVID-2019メモ15 2020年3月12日(木)

    メモWHOが、新型コロナウィルスの流行がパンデミックだと定義…

  5. しかつの活動

    COVID-2019メモ13/2020年3月14日の土曜日

    メモ 世界中の全アップルストアを今月27日まで、閉鎖すると発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. おもしろ情報

    幼児から楽しめる人形劇と影絵。ガムランの生演奏でリラックスしながら観る『影絵音楽…
  2. しかつの活動

    埼玉県行田市 牧禎舎(まきていしゃ)藍染体験工房_その1_着古したシャツとスカ…
  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    作業場日記
  4. 絵本 picturebook

    紙芝居『おれがいちばん かけあしオオカミ』 脚本:内田麟太…
  5. ワークショップ、講座

    何がはいっているの?「はこ絵本」(1):絵本ワークショップ4回目
PAGE TOP