グループ展

第6回 版と表現展 2022 横浜にて。木口木版の小さくて、底が深い世界。

第6回 版と表現展 2022 「次世代による木口木版画の世界」に参加しました。
Think of continuing generations of WOOD ENGRAVING

会期:2022年1月13日(木)〜1月30日(日)10:00〜17:00
(17日、24日は休館) 
場所:岩崎ミュージアム(神奈川県横浜市)
共催:スージ・アンティック&ギャラリー

18人の木口木版の作品がずらりと、ならぶ展示でした。

参加作家 

赤池ももこ/小川淳子/河内利衣/栗田政裕/小泉美佳/齋藤僚太/鈴木康生/塚田辰樹
釣谷幸輝/長島充/野口和洋/ 林千絵/牧野妙子/松岡淳/三塩佳晴/宮崎敬介/森山佳代子/ 早川純子 

18人。それぞれの表現を楽しめました。
木口木版は、椿やつげなど。
年輪がぎゅっと詰まって、硬い木の輪切りを鏡のようにツルツルに磨いて彫ります。
彫る道具はビュランという彫刻刀。先がニードルのように尖っているので、細かーく彫れます。

とても細かい表現ができるので、老眼の人は、老眼鏡が必需品。

今回は、出品作家のおとくな小作品コーナーもありました。

早川は、5点小品を出しました。
ポルトガルの嵐で倒れた椿の木。
静岡の台風で倒れた椿の木。
どちらの縁あって、いただいた椿の木で彫ったものです。

今回の展示で並べて展示できて嬉しかったです。


前回の展示は、2020年の一月で、ちょうどCOVID_19が騒がれ始めたころ。
それから2年たってからの展示となりました。

6回を重ねた、この展示は、ひとまず今回で終了。
またいつか、こんな感じの展示に参加できたら楽しいなあ。


「どんぐり喰い」(福音館書店)の試し読みが、公開中です。前のページ

展示「絵本で出会ったインドネシアの人形芝居」~遠い国だけど、どこかなつかしい~次のページ

関連記事

  1. SEEDS OF MEMORY-2017

    LECTURE:ARTIST TALK: SEEDS OF MEMORY 06

    朝ホテルからゆっくりギャラリーに。開いてませーん。ギャラリ…

  2. グループ展

    秋のグループ展の打ち合わせ

    5月末に、グループ展の打ち合わせがありました。キラキラする素材を使っ…

  3. グループ展

    新しいギャラリー。 MORITAKAでの 版画のグループ展のお知らせ

    新しいギャラリー。MORITAKAでの 版画のグループ展に参加して…

  4. グループ展

    版画のグループ展 第21回 多摩美術大学版画OB展2018 札幌にて日曜日まで。

    版画のグループ展<多摩美術大学版画OB展2018>が、札幌で開…

  5. グループ展

    [子どもとアーティストの森]10_展示した早川の作品 ruriro(川越市)

    18日は最終日12時から4時半まで在廊しました。ワークショップもでき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    2020年刊行予定の絵本。「はやくちこぶた」(瑞雲舎)の姉妹編?のラフを作ってい…
  2. しかつの活動

    COVID-2019メモ29/2月27日(木曜日)/薄い三日月
  3. グループ展

    子どもとアーティストの森 2022 「 晴れ、ときどき曇り、のち雨 」に、紙芝居…
  4. おもしろ情報

    いわいとしお×東京都写真美術館展-11月まで
  5. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    MacBook Pro(13inch mid 2010)に、新しいバッテリーいれ…
PAGE TOP