絵本制作メモ My picture book production process

2020年に刊行予定の絵本。「はやくちこぶたの続編」(瑞雲舎)のラフ。だいぶできあがりました。焦るなあ。

絵本「はやくちこぶた」の続編のラフの現在の状況。

絵本「はやくちこぶた」の続編のラフ状況です。
来年2020年刊行予定絵本。「はやくちこぶたの」続編。
「はやくちこぶた」の続編の絵本のラフ。
まだつくっています!が。。。だんだんまとまってきました。

今回もオオカミと、こぶたの追いかけっこのおはなしです。
絵本の続編の話は、数年前にいただいていました。
そのときの編集さんとのインタビュー記事がこちら

愛され続けて10周年!
『はやくちこぶた』早川純子さんインタビュー

2016.11.10 絵本ナビさんのサイトより

2016年だったんだなあ。
最初は「はやくちこぶた」と同じく、別の言葉遊びがいいかなあ?というのが、出版社の要望でした。

それから数年たち。。。
本格的に続編の絵本のお話作りを始動し始めたのが、今年(2019年)の初夏ごろから。
結局、物語でのお話の展開になりました。
でもなんか言葉遊び?な感じの要素も残っています。

またこの続編絵本は、私の体験も元になっています。
でもその話はまた別記事で。

最初の頃のミニらふ

今回の絵本は、編集者さんとの打ち合わせのあと、毎回ラフまとめています。
注*ラフ(絵本の下書き)

毎回打ち合わせごとに、前回の打ち合わせで変更になったこと。
気になったところを修正して、新たにまとめています。

今までは、ラフの変更点があっても、上から紙を貼ったり。
また新しくラフは切り貼りして作ったりしていました。
そのため、絵本ができたあと、ラフの順番が自分でも後から見て曖昧なところがありました。

絵本関連の講座を最近していることもあって、資料として見てもらえるように、今回は打ち合わせごとに、ラフのコピーをとって新しいラフを作り、改善していっています。

今までのラフをならべてみました。

今までのラフを並べて見ました。
左上から下に〜真ん中上から下〜右上から下へと順番に流れています。

だいぶラフもまとまってきました。
先週金曜日の打ち合わせでは、ページ展開の大きな変更があったけれど〜。
(文章の流れを主に話し合っていました。)

今のラフ。絵本の出来上がりより若干小さめで描いています。
そろそろ本描きに作業になります。
絵本と同じ大きさで、下書きを兼ねて今度は描く予定です。

一番新しいラフ。出来上がり予定の絵本より、一回り小さい大きさです。
絵本の題名は、まだ決まっていないため付箋を貼っています。

あと見返しをどうするかなあとごにょごにょしています。
絵本の舞台の地図を描くか?
「はやくちこぶた」の見返しのように、ゲームす仕立てにするか?どっちがいいでしょうか。
前回絵本「はやくちこぶた」の見返しは、早口言葉をつかった迷路でした。

この絵本は、12月、1月に描く予定です。どうなるのか。間に合うのかなあ。。。。

早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。

絵本の取材で秋田に行く。前のページ

「豆本」のカバーのかざり2019年後期 絵本ワークショップ8回目次のページ

関連記事

  1. 絵本制作メモ My picture book production process

    神話のえほん。挿絵のお渡しできた。

    台風ですね。あっという間に7月になってしまいました。先…

  2. 絵本制作メモ My picture book production process

    絵本原画の整理をしています。「スマントリとスコスロノ」

    今週、絵本原画の整理をしています。整理している原画は、絵本「ス…

  3. 絵本 picturebook

    紙芝居の挿絵。できた〜。

    最近の作業報告です。先日、紙芝居の挿絵が仕上がりました。…

  4. 絵本制作メモ My picture book production process

    作業場日記

    仕事場。押入れを机に利用してつかっています。スタンドの熱などで、だん…

  5. 絵本制作メモ My picture book production process

    伝統行事の挿絵絵本

    伝統行事がテーマの絵本の挿絵を現在製作中です。今回は板目木版で作って…

最近の記事

  1. ワークショップ、講座

    「豆本」のカバーのかざり2019年後期 絵本ワークショップ8回目
  2. SEEDS OF MEMORY-2017

    ジャカルタの空港が広くなってる! SEEDS OF MEMORY 02
  3. SEEDS OF MEMORY-2017

    オープン前日のギャラリー  seeds-of-memory 04_2
  4. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    うかぶつき
  5. グループ展

    「子どもとアーティストの森」2020に展示した作品が、うまれるところ_その1
PAGE TOP