ワークショップ、講座

自分を宣伝「プレゼンえほん」:絵本ワークショップ6回目

019年度前期:5月29日 日本工学院専門学校。グラフィッザイン科3年生の選択授業。イラストレーション(絵本)の実習授業を自分のメモもかねて、内容など簡単にアップしています。

授業の冒頭、前回から作っていた「はこ絵本」作品を各自発表してもらいました。

「はこ絵本」は、マッチ箱型の見本を見てもらって、箱の形。内容を自由に作ってもらいました。
想像以上に出来上がった作品は、一人一人違う形になりました。
またそれぞれ内容も箱の形にあう内容になっていました!すごい。

出来上がったはこ絵本の形色々。

じぶんを紹介する「プレゼンえほん」

今回は「プレゼンえほん」をつくってもらうことにした。
今週と来週の2回の制作予定しています。

プレゼン絵本:上記のように、紙をおり曲げ真ん中に切り込みをいれる。
折り曲げると簡単な本の形になります。小さい頃に作ったことがある人も多いかも。

コピー用紙を折り曲げて本の形にする簡単な本の作り方です。
これは一番最初のワークショップでも取り上げ作りました。
テーマは同じく「自己紹介」。しかし、その時は展開を決めて、内容をそれぞれ描いてもらっていました。

今回はテーマだけ伝えて、あとは各自好きなように展開。また描いてもらいます。

3年生は最後の学年。
この時期は会社のインターン。また会社説明会などが増えてくるらしく、みんな就職や進学がなどで忙しそうです。

紹介絵本

導入では下記の2冊を紹介しました。
絵だけで展開する絵本。
前日風が強かったので紹介した絵本。

上『オオカミがとぶひ」ミロコマチコ(イースト・プレス)
下「りんごとちょう」イエラ・マリ(ほるぷ出版)

そして、授業後半では、下記の2冊を紹介しました。影を題材にした絵本。
来週の宿題として、身の回り面白い影をきにしてもらう。

上「かげ」五味太郎(絵本館)
下「かいちゅうでんとう」みやこしあきこ(福音館書店)

蒲田にある日本工学院専門学校。
グラフィックデザイン科の3年生の選択授業の一つ。
イラストレーション(絵本)の授業を2年前から担当しています。
自分のメモ用もかねて、授業内容を簡単にアップしています。

この授業は4月から9月までの全15回。2コマ。
毎回簡単なワークショップをして、絵本の紹介などをしています。
後半から各自で絵本、または連続したイラスト製作し、最後に提出してもらう形を予定しています。
(今回授業を選択した3年生は、昨年10月から2月に2年生対象に、15回選択での講座を受講した生徒さん。また今回新しく加わった生徒さんたちです。)

マッチ箱型だけじゃない「はこ絵本」(2):絵本ワークショップ5回目前のページ

秋のグループ展の打ち合わせ次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    和紙をちぎって形をとりだす。気まま落書き/Drawing live_23

    和紙をつかっての落書きあそび。水に濡れると、ちぎれる和紙の特…

  2. ワークショップ、講座

    小休止。2019年後期 絵本ワークショップ_9回目

    2019年度後期(10月~1月):日本工学院専門学校。グラフィッザイ…

  3. ワークショップ、講座

    後期授業が始まった。

    蒲田での授業。後期が始まりました。数年前から、日本工学院専門学校での…

  4. ワークショップ、講座

    読み聞かせと、絵本の挿絵を描くことの共通点って りぷりんとフレンズ・としまでのお話会

    7月に絵本の読み聞かせの会の研修会で、お話をさせていただきました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. グループ展

    「子どもとアーティストの森」2020に展示した作品が、うまれるところ_その1
  2. 脳機能

    おうちでのお葬式
  3. WEB管理メモ

    ログインできない! そのときはここだ。自分へのメモ
  4. SEEDS OF MEMORY-2017

    帰りの飛行機では、特別機内食を頼んでみたよ。SEEDS OF MEMORY 38…
  5. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    玉川上水を歩いてムサビまで。
PAGE TOP