ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

よく使うボールペン。サラサをよく使うきっかけは、インドネシアでした。 

ZEBRA(ゼブラ)のボールペン。
サラサのを2015年からよく使っています。

太い幅が好きなので、使うのは0.7。青色を使用。
時々気分を変えて、ブルーブラックを買うこともあります。
替え芯は都内でも東急ハンズなど。大きな画材屋さんでないと、なかなか在庫が置いていない感じ。

そのため替え芯を 買うときは2〜3本買いだめします。
0.5mmの替え芯は、スーパーとかでも売っているんですが、0.7の替え芯が置いてあるお店でも、基本色の赤と黒しか売っていないんですよね。

サラサのインクは、乾くのにちょっと時間がかかります。
定規で線をひくと、液がたまるのがちょっと不便。
そして描いたところを すぐこするとビ〜〜〜と、インクが広がっちゃうことがあります。
最近はドライという、乾くインクのサラサもコンビニで見かけます。
でも、ちょっと高いのでいつも普通の替え芯を買ってしまうかなあ。

0.5だと、ちょっと細いので、0.3は、うわ〜細!って感じてしまいます。
細かい書き込みには便利ですけど。

サラサをよく使うようになったのは、2015年にインドネシアのジョグジャカルタに滞在していたのがきっかけ。
(以前からも、使っていたのですが。。。)
ノートに文字を書く時に、現地のボールペンと、このサラサをよく使ってました。

滞在していたジョグジャカルタは、大きな文房具屋さんに行くと、サラサも並んでいました。
日本よりちょっと高い感じ。輸入物なので、替え芯が、100円くらいしたかなあ。
当時ジョグジャジャカルタでは100円あれば、地元の定食屋さんで、一食食べられました。

なので輸入品の高い商品の部類になるのかな。
売り場では、綺麗に並んでいました。インドネシアのお店は、こんな感じで商品をズラーと綺麗に並べています。

写真は、2011年。ジョグジャカルタの市内にある、グラメディアというお店で撮影しました。
この写真のサラサ金色かな?

彫刻刀の研ぎ方を習いに行きました〜。丸刀の研ぎ方。ちょっと研ぐ方向を変えてみようかな?前のページ

満月の夜旅立つ。記憶の層。古橋まどかさんの展示次のページ

関連記事

  1. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    ジャワの夜遊びのココロ: ムジカーザでガムラン 6月2日(金)

    インドネシアの絵本の制作で、お世話になった方達の公演が、都内にてありま…

  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    MacBook Pro(13inch mid 2010)に、新しいバッテリーいれました。古いバッテリ…

    先週発熱して、熱も下がりました。でも、まだちょっと動いただけで、疲…

  3. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    飛行機の音

    窓のわきで、仕事をしているので、飛行機の音がよく聞こえます。1月?ご…

  4. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    わーもう11月か。

    10月があっという間に過ぎて行って、気づいたら11月も後半!みなさ…

  5. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    お月見コロッケ。

    夜7時半すぎ。紙を買って池袋発の都バスで家に帰った。バスの中は…

  6. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    オオスカシバとスクナビコナ 

    台風のため風がつよい。昨日オオスカシバを久しぶりに見かけて嬉しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. しかつの活動

    COVID_2019メモ24 2020年3月3日(火)晴れぽかぽか
  2. しかつの活動

    2023年_おみくじゴロリ
  3. 絵本 picturebook

    絵本「こんとごん」お話は織田道代さん。福音館書店の月刊絵本。かがくのとも 201…
  4. スムージー*wajabumi:地球の顔

    顔スムージー:オレンジ色ってすごい! #wajahbumi 
  5. 実家のかたずけ

    年初めの実家の片付け。_本のかたずけ文庫本など_2020年
PAGE TOP