掲載記事

雑誌記事 版画芸術 「小さな版画でつくる豆本」

版画の雑誌。「版画芸術」
(阿部出版:2020年冬190号)
<版画技法実践講座>の記事で講師を担当しました。

版画の雑誌。「版画芸術」
(阿部出版:2020年冬190号) 銅版画の新しい流れの紹介。

<版画技法実践講座>は、雑誌の巻末にある10ページのコーナー。
手軽に版画を作って、楽しむ趣旨の連載です。
版画の裾野を広げるのが目的。
毎号違う講師が登場して、版画でオリジナルグッズをつくって楽しみます。
連載5回目の今回は「小さな版画でつくる豆本」です。

版画の豆本をつくってみよう!

なぜ豆本なのか?というと、、、。
ここ数年、専門学校で絵本作りの選択授業をしています。(非常勤講師)
豆本は、その授業の中で学生さんに作ってもらっていました。
手軽に15見開きの絵本ができて、本の形になる充実感があり、学生さんの反応も良いので、その後の授業に取り入れています。

今回、ブログ記事をみた雑誌の編集者さんが興味をもたれ、声をかけていただいきました。(雑誌にも、学生さんの参考作品が掲載されています)

15見開きのページを版画で楽しみながら作ってみよう。

雑誌では、版画の表現を使って、本の中身をつくる方法を紹介しています。
身の回りにある素材や道具を使って、版画を楽しんでください。
記事の内容は、こんなかんじ。

  • 小さな彫り進み木版画
    ページのめくりを考えると、パラパラ漫画のように、できるかも?
  • 厚紙とガムテープで作る版
    厚紙などに、テープを貼って、簡単な凸版をつくります。
  • 版木のフロッタージュ。
    版木や、ガムテープ版でこすりだしをして版画を作る。
  • 不織布でのシルクスクリーン
    排水溝の水切りの不織布の袋をつかって孔版を楽しみます。
  • すり損じの版画などを利用して、本の中身。また表紙にする。
  • 簡単な豆本の作り方の紹介
豆本の製本の紹介ページ。
きっちりした製本方法ではないですが、まずは気軽に形にして楽しんでください。

この身近な素材で楽しむ版画は、どれも誕生日ライブで、実験しています。
早川のYouTubeサイトでも、のんびりとまとめています。

クリスマスプレゼントなどで、豆本を作って楽しんでいただけると嬉しいなあ。
版画が苦手なかたは、今年の写真をカラーコピーしたものなど、画用紙に貼りこんで豆本をつくれば、一年の思い出豆本ができるかも!
色々アレンジしてください。

版画がいまいちだったら、その上からマーカーや色鉛筆でで加筆したり。
コラージュしたり。
また製本がうまくできなくて形が歪んじゃっても、コロンとしてかわいい豆本ができますぞ。

連載ページの最後の見開き
右ページ学生さんの作品
左上:早川の版画を使った絵本の紹介
左下:12月16日刊行予定の版画の絵本「なまはげ」(汐文社から)

*今回協力いただいたのは、日本工学院専門学校 グラフィックデザイン科。
今はデジタルでのデザインが、授業の主流ですが、工房には昔ながらのシルクスクリーンの機材が揃っています。
油性のシルクスクリーンの授業も今も行われて、生徒さんが課題で作品を作ったり、卒制のグッズの印刷などに利用しています。

そんなこともあり、版画表現の一つに、今回不織布のシルクスクリーンを入れました。
最初は学校の工房での撮影を予定していましたが、運悪くタイミングがあわず。早川の実家でおこなうことに。
ちょうど絵本の原画のお渡し直前で、また前日に、ぎっくり腰になったりと、ドタバタの中の撮影でした。
撮影中にも、私が製本で失敗しちゃったり。トホホ。
そんなか、段取りよく、進行をすすめてれた編集者の栗本寛子さん。
波打つ畳の上に脚立を立て、撮影された小山幸彦さん。
お疲れ様でした!

今回撮影。(早川の実家)
マスクをしての風景は、今年だけの思い出になるといいなあ。
手前には、お借りしていた学生さんたちの作品。
写真の見栄え良く、撮影に使用する作品を選んでいる様子。
全ての作品を紹介できずに残念。

見かけましたら、本屋さんや図書館でパラリと。
また、今号は、銅版画の特集!見ごたえあり~。


関連動画
身近で楽しむ版画のタネ。ユーチューブから。

2020年5月から、その日の誕生日を祝いながら、落書きの実験を動画でしています。ユーチューブのチャンネルでストックしている中から、今回の版画に関係あるものを選んで貼り付けます。

不織布でのシルクスクリーン
排水溝の水切りの不織布の袋をつかって孔版を楽しみます。

私がプリントゴッコ世代だからでしょうか。不織布での版画はどこか懐かしい。
色鉛筆などで、加筆すると、楽しいです。
動画では、ポスターカラーとアクリル絵具で色をつけた。 絵の具には、水は加えないで、そのまま。 少し水を加えるとまた表情が違う感じになるかも。 動画では、急いで絵の具をつけたので、いい感じに色のムラが出た。 丁寧に絵の具をつければ、ムラなくできそう。 映像では、版をひっくり返しますが、そのままでも大丈夫。
版をひっくり返すと、絵柄が逆になるので、文字などの時はご注意ください。
丸刀で木版を彫る。色鉛筆でフロッタージュ(こすり出し)
ベニヤ板(3mm程度のシナベニヤ板)に、墨汁で黒く色を塗ったもの。乾いた板に、丸刀を使って鹿の絵を彫る。トレッシングペーパーを上からアブせて、色鉛筆でこすり出しする。彫り痕が、白く抜けます。 トレッシングペーパーを使うと、下の彫り痕が透けて見えるので、こする位置がわかりやすいです。何色か重ねると、楽しい。
*彫刻刀の持ち方は自己流です。使い方の参考にしないでください。
マスキングテープを張り込んで、こすり出し版画を楽しむ
マスキングテープをつかって、こすり出しをします。厚手の紙にマスキングテープを ちぎって好きな形にはり込む。あまり大きな模様でないほうがいいかも。 コピー用紙など、薄い紙を上にかぶせて、クレヨンでフロッタージュ(こすりだし)。 動画で使用しているクレヨンは、ミツロウクレヨンです。普通のクレヨンより、硬いし、四角い形をしているので、こするときに便利です。重ねた時の発色も美しい。 こすり出して、模様をつけた後に、マジックなどで、細かい模様をつけても面白いです。 版をつかった表現って、できた時が思いがけなくておもしろい。

早川純子【HAYAKAWA, junko】版画家:絵本作家

鹿角版画室 :ひっくりかえる版画の世界を探索しに東京にうまれる。
多摩美術大学で版画を学び、現在版画を作りながら絵本の仕事をしています。
主な絵本に、「まよなかさん」(ゴブリン書房)、「はやくちこぶた」(瑞雲舎)、 「どんぐりロケット」(ほるぷ出版)、 「山からきたふたご スマントリとスコスロノ」(乾千恵再話、松本亮監修/福音館書店)など多数。
************
こんにちは。このブログ記事を見ていただきありがとうございます。
私はうさぎや鹿など、ちょっと変わった生き物が登場する版画や、絵本を作っています。
鹿角版画の《鹿角;しかつの》は、鹿のツノをアンテナに見立てて、名付けました。
頭につけたアンテナで、ワクワクのタネを受けながら作品をつくり、 それがどんどん世界につながっていく。そして新しい出会いにつながり、またワクワクな作品を作っていけたらと考えています。
のんびりよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Homepage】 https://www.hayakawajunko.com
【blog】 https://www.sikatuno.net
【twitter】:新月と満月の時に、呟くことが多いかも。 https://twitter.com/sikatunohanga
【instagram】;顔を作って遊んでいます。明るい気持ちになってくれると嬉しいな。ここサボってます。
https://www.instagram.com/junko_hayakawa
[you tube]
https://www.youtube.com/channel/UC14ObQIU6m2Ccsuc1FlfTLg
その日の誕生日を祝っての、drawing live。また絵本の作業中の動画をのんびりアップしています。


「は」でなんども笑える?絵本「おおかみのはなし」前のページ

木版画の絵本「なまはげ」秋田県男鹿市の伝統行事<なまはげ>のほんとうの姿とは?次のページ

関連記事

  1. 掲載記事

    絵本『十二支のおもちつき』が、第3回「児童ペン賞」で絵本賞!

    絵本『十二支のおもちつき』(すとう あさえ さく/早川 純子 え 童心…

  2. 掲載記事

    秋田県のニュース男鹿のナマハゲ題材の絵本出版|NHK 秋田県のニュース _ NHK 秋田「ニュースこ…

    NHK秋田「ニュースこまち」にて、絵本「なまはげ」(汐文社)の紹介。…

  3. 掲載記事

    絵本のいま 絵本作家2017-18 玄光社より

    絵本のいま  絵本作家2017-18 玄光社より2017年7月ゴロ…

  4. 掲載記事

    『絵本作家61人のアトリエと道具』(玄光社)に、掲載されました。

    「絵本作家61人のアトリエと道具」(玄光社より  2017年8月1…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ワークショップ、講座

    「豆本」のカバーのかざり2019年後期 絵本ワークショップ8回目
  2. ほにゃほにゃ気まま日記 notebook

    お正月に、歯の被せ物が取れてしまった。お餅のくっつき力すごい。正月から、は、は、…
  3. 絵本制作メモ My picture book production process

    「はやくちこぶた」の続編の絵本制作メモ
  4. イラストレーション、装幀、挿絵

    「どんぐり喰い」(福音館書店)の試し読みが、公開中です。
  5. ワークショップ、講座

    「なんにみえるかな」と「自己紹介絵本」:2019年後期 絵本ワークショップ1回目…
PAGE TOP