ワークショップ、講座

10連休なので、「10レンキュウ絵本」を作ろう:絵本ワークショップ2回目

2019年度前期:4月24日 日本工学院専門学校。グラフィックデザイン科3年生の選択授業。イラストレーション(絵本)の実習授業を自分のメモもかねて、内容など簡単にアップしています。

10連休なので、10レンキュウ絵本

連休。レンキュウ。蓮球。球。
今回のワークショップは何しよう?ということで、
【まる】がつながった『れんきゅう絵本』をつくることにしました。
今日はコピー用紙でラフを作り、次回、できたものを提出してもらう予定。

写真は早川の試作

『10レンキュウ絵本』作り方

  • コピー用紙を屏風のように折り曲げ、丸く切る。(バラバラにならないように、繋げて切ってみる。)
  • 12個の丸になるように、ノリで丸を蛇腹に繋げる。(2つの丸は、表紙)
    2セット作り、それぞれ別のアイディアを考える。この絵本の形をつかって、どんな見せ方ができるかな?
  • 表紙は、ビー玉に絵の具をつけ、画用紙に模様をつけたものを利用する。
バットの中に画用紙を入れて、絵の具をつけたビー玉を転がします。ころころきゅ〜。

両側につける表紙には、ビー玉で不定形に模様をつけた物を利用しました。
(ビー玉も蓮球→球体→ビー玉。という流れで出てきました。ダジャレ満載です。)

今回の絵本資料

「100かいだてのいえ」(いわいとしお:偕成社)
「ちか 100かいだてのいえ」(いわいとしお:偕成社)


今回つくる『10レンキュウ絵本』は、10個ずつの丸をつなげた形。
紹介した「100だてのいえ」は、絵本を縦につかって、10階ずつを見開きで紹介していく形で表現されています。
そのためこの絵本の構成と、「レンキュウ絵本」繋がりがもて、いいかなと紹介しました。

生徒さんには、絵本の最初の数ページを読み聞かせて紹介。
その後、本文はかるく説明しながらページをめくり紹介しました。
ぱっと見でも、本の構造がすぐ理解ができるため、ページをめくるたびに
「わー」「おお〜」と、みんな声を出していたな。

*絵本の紹介時には、どうしてもその場できちんと内容を読んで、紹介したいとなと思いますが、時間の関係で難しいところが今後の反省点。

*授業中に本は置いておき、「空いている時間にめくってみてね。」と、
伝えるけれど、なかなか時間内に目を通すことが難しい。
これも今後の紹介の課題だなあ。

留学生も参加してるので、連休って中国語でなんていうの?と聞いてみました。上のような漢字をつかうようです。同じだけれど、簡略漢字なのかな。
発音も「レンキュー」ではなく、「レンシュー」っていうんだそうです。面白い。

蒲田にある日本工学院専門学校。
グラフィックデザイン科の3年生の選択授業の一つ。
イラストレーション(絵本)の授業を担当しています。
自分のメモ用に、授業内容を簡単にアップしています。

この講座は4月から9月までの全15回。2コマの授業。
毎回簡単なワークショップをして、絵本の紹介などをする。
後半から各自で絵本、または連続したイラスト製作。
最後に提出してもらう形を予定しています。
(今回授業を選択した3年生は、昨年10月から2月に2年生対象に、15回選択での講座を受講した生徒さん。また今回新しく加わった生徒さんたちです。)

「NHK World-Japan」ラジオ・ジャパン インドネシア語放送の取材。絵本「スマントリとスコスロノ」(福音館書店)/ヘロヘロワヤン/テンペとか前のページ

上野の森 親子ブックフェスタ2019年 「まよなかさん」などにイラストサイン次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    他人の絵の上に、グリグリ描く楽しさ。

    気まま落書き/Drawing live_13  水性ペンを使用した。…

  2. ワークショップ、講座

    読み聞かせと、絵本の挿絵を描くことの共通点って りぷりんとフレンズ・としまでのお話会

    7月に絵本の読み聞かせの会の研修会で、お話をさせていただきました。…

  3. ワークショップ、講座

    「切り紙」2019年後期 絵本ワークショップ_12回目

    今回の流れ_2019年12月19日 絵本資料:1授業前半…

  4. ワークショップ、講座

    ステンシルをためす

    気まま落書き/Drawing live_12 ステンシルをためす T…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 絵本 picturebook

    菌の絵本 こうじ菌(著/監修:北垣浩志 
 早川純子:絵 農文協)の紹介
  2. ワークショップ、講座

    「葉っぱの見立てとフロッタージュ/豆本の舞台を作る」2019年後期 絵本ワークシ…
  3. グループ展

    新しいギャラリー。 MORITAKAでの 版画のグループ展のお知らせ
  4. 展示情報

    岡崎_京都_福岡_短期出張記_その1<BRIOと世界のオモチャ展>に<あそぶ>を…
  5. 掲載記事

    母の友_2023年2月号(福音館書店)<絵本作家の自由帳>のコーナーに、掲載予定…
PAGE TOP