脳機能

急に寝たきり状態になるんだなあ。

12月から年明けにかけて、父が急激に寝たきり状態なりました。
まるで流しそうめんのように、するっとぐるぐる流れていきました。

それに合わせて、家の中の動きの導線。
家具の位置を直直す。
以前から続けていた家の中片付けをパタパタ加速したり。
そんなことをしているにうちに、あっという間に一月の半分がすぎました。
一月中頃に、ブログで現在の状況を発信できたらなあ。と、考えているうちに、アレレ〜どんどん悪化していきました。

帯状疱疹をしてから急激に

帯状疱疹をしてから急激に悪くなりました。

梅雨頃、「あと半年〜1年で寝たきりなりますから、終末のケアをどうさせるか早めに考えておいた方がいいですよ。」とは、通っていた先生から母は言われていたようです。

夏頃から徐々に認知も落ち、リハビリも嫌いでしてなかったのもあるのかな。
歩ける距離がだんだん短くなっていました。

秋になる頃に認知もかなり落ち、行動範囲が家の中だけに。

12月はじめに帯状疱疹になりさらに悪化。
その後、帯状疱疹が治ったけれども、歩く範囲が家の中だけになる。
年末にベットがちょうど入る。それからベットとお友達に。

一月頭には、それまで週2日通っていた、半日のリハビリについていけなくなり、デイサービスに変更することに。
一月中頃から週2回の半日デイサービスに通いはじめます。

ところが、2月頭に誤飲性肺炎で発熱。
1週間ほど入院。本人が飲食を拒否する状態で退院。

自宅に戻るも、本人が飲食を拒否。
昨年秋からリハビリで通院している病院に点滴しにいく。

翌週。2月の後半から、昨年秋から通院している病院に入院。
誤飲性肺炎で、熱が上がったり下がったり。なかなか退院できず。

自宅で終末介護できるように。。と準備しつつ。
1ヶ月がすぎてしまいました。
今週は終末介護のミーティングをしています。



四谷三丁目ランプ坂ギャラリーでの個展。 10月4日(木:もく)は休廊です前のページ

春のkupu-kupu ~版画で巡るインドネシアの旅~次のページ

関連記事

  1. 脳機能

    父親*退院しました。高次脳機能障害

    昨日、父親退院しました。父の知り合いの方が、見てるかもしれませんので…

  2. 脳機能

    脳出血の症状って、いろいろです。「パソコンがこわれた。」「メガネがあわない」「帰り道がわからない」っ…

    父親が脳出血して、高次機能障害になり、一年たちました。忘備録も兼ねて…

  3. 脳機能

    おうちでのお葬式

    4月1日に父が亡くなり、5日に家で葬式をしました。最近多いらしい1日葬…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ワークショップ、講座

    自分を宣伝「プレゼンえほん」:絵本ワークショップ6回目
  2. 絵本原画展、イベントのお知らせ

    「どんぐり喰い」原画展_きんだあらんど(京都)/会期が9月25日まで伸びました!…
  3. SEEDS OF MEMORY-2017

    オープン前日のギャラリー  seeds-of-memory 04_2
  4. ワークショップ、講座

    「葉っぱの見立てとフロッタージュ/豆本の舞台を作る」2019年後期 絵本ワークシ…
  5. 小さいひと

    バッタって、草を口にたくさん詰め込みすぎて死んじゃうことがあるのかな?(*虫の写…
PAGE TOP