ワークショップ、講座

月食ってどうしてなるの?紙工作で遊んでみた。*造形遊び

今夜は満月。
そして皆既月食!日本では、3年ぶりの皆既月食だそうです。

でもでも、月食ってどうしてなるのか?私は毎回忘れてしまいます。
太陽の光が地球に当たって、その影が月に当たって月食になるんですね。
そこで、月と地球の形に画用紙を切って、スタンドの光で皆既月食遊びをしてみました。

画用紙に描いた月と地球をハサミで切って、
裏に綿棒を貼り付けて動かしています。
簡単なので、小さい子達と遊んでみるのも楽しいかも。
明日は、昼間に太陽の光で影を作って遊んでみようかな。

今年(2018年)は、もう一回、月食があるそうです。
そちらは明けがたなので、お月様が満月に戻る前に朝になるようです。

版画のグループ展 第21回 多摩美術大学版画OB展2018 札幌にて日曜日まで。前のページ

こうじ菌て、目で見える!肉眼で見える!絵本イラストが仕上がりました。次のページ

関連記事

  1. ワークショップ、講座

    和紙をちぎって形をとりだす。気まま落書き/Drawing live_23

    和紙をつかっての落書きあそび。水に濡れると、ちぎれる和紙の特…

  2. ワークショップ、講座

    後期授業が始まった。

    蒲田での授業。後期が始まりました。数年前から、日本工学院専門学校での…

  3. ワークショップ、講座

    「切り紙」2019年後期 絵本ワークショップ_12回目

    今回の流れ_2019年12月19日 絵本資料:1授業前半…

  4. ワークショップ、講座

    自分を宣伝「プレゼンえほん」:絵本ワークショップ6回目

    019年度前期:5月29日 日本工学院専門学校。グラフィッザイン科3…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 掲載記事

    『絵本作家61人のアトリエと道具』(玄光社)に、掲載されました。
  2. グループ展

    [子どもとアーティストの森]3 子どもたちの作った素材を持ち帰るが、どうしようか…
  3. 絵本:重版、海外版など

    「十二支のおもちつき」 の読み聞かせ。酉年だったら、この絵本の組み合わせがいかが…
  4. グループ展

    [子どもとアーティストの森]7 子どもたちの絵の具遊びを 素材にして、アーティス…
  5. グループ展

    [子どもとアーティストの森]2 子どもたちのワークショップでできた素材をもらいに…
PAGE TOP